季刊労働法257号(2017/夏季)
戦後労使関係法制の比較法研究―1950年を切り口に
本特集の趣旨
一橋大学教授 中窪裕也
イギリスの1950年当時の労働組合法制
立教大学准教授 神吉知郁子
イギリス労使関係法の転換期と1950年代の位置づけ
専修大学法科大学院教授 小宮文人
フランス労使関係法の展開過程
―二元的代表システムの確立とその後の変容―
九州大学名誉教授 野田 進
フランス労使関係法システムの特徴についての少考
―野田論文を受けて
労働政策研究・研修機構研究員 細川 良
崩壊から再生へのもがき―1950年のドイツ労使関係法制
明治大学法科大学院教授 野川 忍
ドイツ法コメント:労使関係法の基盤形成と今日における意義
東北大学准教授 桑村裕美子
アメリカの労使関係法制における1950年と現在
一橋大学教授 中窪裕也
「アメリカの労使関係法制における1950年と現在」を受けてのコメント
早稲田大学教授 竹内(奥野) 寿
1950年における労使関係法の状況
―労働組合法の立法・改正の経緯を概観して―
上智大学教授 富永晃一
第2特集 電通事件と過労死防止対策
長時間労働解消政策と労働時間法制のあり方
―36協定時間の罰則付き上限規制で長時間労働体質は変わらない―
法政大学大学院客員教授 毛塚勝利
電通新入女性社員過労死事件は何を提起しているのか
弁護士 川人 博
長時間労働の解消と働き方改革:管理職の役割が鍵
中央大学大学院教授 佐藤博樹
■特別寄稿■
ハンガリーにおける新たな基本法の制定後の雇用法および雇用政策の要点
ハンガリー・セゲド大学法学部教授 ジョセフ・ハイデュ
訳:植田 達(前慶應義塾大学大学院助教・コーネル大学ロースクール法学修士課程)
■労働法の立法学 第47回■
公共職業安定機関の1世紀
労働政策研究・研修機構研究所長 濱口桂一郎
■アジアの労働法と労働問題 第29回■
中国労働法における「同一労働同一賃金」原則に関する基礎考察
大阪経済法科大学准教授 烏蘭格日楽
■イギリス労働法研究会 第25回■
シェアリング・エコノミーと雇用関係
―アメリカとイギリスにおけるUber訴訟をめぐる覚書―
小樽商科大学准教授 國武英生
■研究論文■
労働契約における労働者の意思の探求
―山梨県民信用組合事件最高裁判決を素材に―
名古屋大学教授 和田 肇
外国人技能実習法の成立と労働法政策
―外国人技能実習法の立法過程の検討を中心に据えて―
内閣官房参事官補佐(前内閣府参事官補佐) 森下之博
■判例研究■
労調法37条1項違反の法的効果と職場占拠を伴う争議行為の正当性
きょうとユニオン(iWAi分会・仮処分)事件(大阪高決平28・2・8労判1137号5頁)
北海道大学大学院 松田朋彦
改正高年法上の継続雇用制度における(職種変更を伴う)再雇用内容の適法性
トヨタ自動車ほか事件(名古屋高判平28・9・28労判1146号22頁)
東京大学高齢社会総合研究機構・特任助教 朴 孝淑
人事制度の変更と就業規則変更の効力
ファイザー事件(東京地判平28・5・31労経速2288号3頁,東京高判平28・11・16労経速2298号22頁)
弁護士 千野博之
■書評■
『イタリアにおける均等待遇原則の生成と展開―均等待遇原則と私的自治の相克をめぐって―』大木正俊著
評者 中央大学法科大学院教授 山田省三
『労働法の復権―雇用の危機に抗して』和田 肇著
評者 法政大学教授 浜村 彰
■キャリア法学への誘い 第9回■
キャリア展開の支援方向
法政大学名誉教授 諏訪康雄
●重要労働判例解説
退職後の競業避止義務条項の有効性の判断の多様性
第一紙業事件(東京高判平28・9・28,原審 東京地判平28・1・15労経速2276号12頁以下)
弁護士 松岡太一郎
歓送迎会参加後の送迎行為の業務遂行性
国・行橋労基署長(テイクロ九州)事件(最二小判平28・7・8労判1145号6頁)
日本大学教授 大山盛義