季刊労働法95号(1975/春季)

特集:争議戦術をめぐる法理

価格 2,420円(本体2,200+税) 数量

目次

■私の視点

インフレ・不況と労働組合運動

一橋大学名誉教授 山中 篤太郎

 

■争議戦術をめぐる法理

ストライキと第三者

とくに公共部門のストライキをめぐって

東京都立大学教授 籾井 常喜

 

各種争議戦術の形態と対抗手段

大阪市立大学教授 本多 淳亮

 

ビラの貼付と使用者の施設管理権

立教大学助教授 小西 國友

 

安全闘争・順法闘争の問題点

早稲田大学教授 佐藤 昭夫

 

■労働法解釈の争点

人事考課と不当労働行為

西南学院大学教授 高橋 貞夫

 

■労使関係ジャーナル

長引く春闘

私鉄の動向にかかる

スタグフレーションに苦悩する労働側

サンケイ新聞政治部 根岸 昭正

 

■判例研究

地方公務員に対する退職勧奨の性質とその限界

下関商教諭退職勧奨事件 山口地裁下関支部 昭49・9・28判決

名古屋大学教授 室井 力

 

いわゆる組合分裂と組合財産の帰属

国労大分地本事件 最高裁第一小法廷 昭49・9・30判決

神戸大学助教授 浜田 冨士郎

 

少数組合員と協約の拡張適用

吉田鉄工所事件 大阪地裁 昭49・3・6判決

岩手大学助手 砂山 克彦

 

■考えること&思うこと

闘いに勝たねばならない

総評議長 市川 誠

 

『労働情報センター』の設置を

早稲田大学教授、中労委会長 平田 冨太郎

 

■特別論説

合理化と国鉄労使関係

経営近代化の進展をとおして

東洋大学教授 大島 藤太郎

 

■特別座談会

公務・公共部門の労働観と基本権

最高裁全農林事件・猿払事件判決

上智大学教授 有泉 享

早稲田大学教授 中山 和久

慶応義塾大学名誉教授 峯村 光郎

 

■現代アメリカ労働経済学の潮流 1

マンパワー政策の理論と現実

慶応義塾大学助教授 島田 晴雄

 

■特別研究

スタグフレーションへの労使の対応

75年春闘白書の論争点

法政大学教授 小林 謙一

 

■不況対策と労働法上の問題点 今日の課題

一時帰休をめぐって

立命館大学教授 三島 宗彦

 

不況対策下の臨時工パートタイマー

茨城大学教授 山本 吉人

 

残業規制と不当労働行為

宮城教育大学助教授 伊藤 博義

 

社内預金協定と従業員の義務

東洋大学助教授 水野 勝

 

■論壇

インフレと若者公害に思う

日立造船(株)人事部長 浄弘 利保

 

社会福祉職場にも研究者の目を

横浜市総務局主査 河野 勉

 

■ワールドレポート

インドの労働風土見てある記(1)

統計研究所のスタッフとその労使関係

一橋大学助教授 尾高 煌之助

 

■文献研究・日本の労働法学(14)

順法闘争の法理論

富山大学講師 香川 孝三

 

■労働法実務相談

掲示物に関する協約の規定と無断ビラ貼り

早稲田大学教授 竹下 英男

 

賃金の銀行振込みと現金支給の要求

法政大学教授 青木 宗也

 

委託契約者の「労働者性」判断基準

茨城大学教授 山本 吉人

 

年次有給休暇の請求と時季変更権

青山学院大学教授 本田 尊正

 

時間外労働の拒否と懲戒の適否

中央大学助教授 角田 邦重

 

新刊の窓

神奈川大学助教授 菊池 高志

 

■労働判例ダイジェスト

退職勧奨の法的性質

下関市事件

 

組合分裂と財産帰属

国労大分地本事件

 

卒業式の行為を理由とする採用内定の取消

電電公社近畿電気通信局事件

 

公務員の政治活動禁止

全逓猿払(鬼志別郵便局)事件

 

兼業許可義務の有無

瀬里奈事件

 

組合役員の配転と不当労働行為

大有社事件

 

女子若年停年制

名古屋放送事件

 

タイピストの頸肩肩障害と業務起因性

日本メール・オーダー事件

価格 2,420円(本体2,200+税) 数量

一覧に戻る