

判例をもっと分かりやすく・手軽にチェック可能に。
- 要点は雑誌、判決全文等の詳細はウェブ版で!
- 類似他紙に比べ、圧倒的な掲載スピードと掲載件数!
- さらに、労働判例検索(LEX/DB)で網羅的に判例入手
労働事件をスピーディにかつ網羅的に掲載
・最新の注目判例全文を掲載
・判例誌としての利用から、注目事件・最新事件のフォローまで
・1誌あたりの収録件数は業界最多クラス
・主要裁判所の労働事件を手軽に情報収集
判例をもっと分かりやすく・手軽に
・事案の概要、結論、判示事項を分かりやすく掲載
・多くの判例を手早く・分かりやすく・手軽に把握できるよう記載
・本紙掲載事件以外の事件概要一覧も掲載
最新刊
労働判例ジャーナル156号(2025年・3月)
《注目の判例》
職種限定の合意と配転命令
社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会(差戻し)事件
本件の争点は,社会福祉法人滋賀県社会福祉協議会(「本件法人」という。)に雇用され,本件法人が指定管理者である福祉用具センターにおいて,福祉用具の改造等(「本件業務」という。)に係る技術職として勤務していた職員(「本件職員」という。)が,職種及び業務内容を技術職に限定する旨の黙示の合意(「本件合意」という。)があるにもかかわらず,本件職員の同意なしに本件法人が下した総務課施設管理担当への配置転換命令(「本件配転命令」という。)を違法として本件法人に損害賠償を請求する事案である。
原審判決(京都地判令4・4・27)も差戻し前の控訴審判決(大阪高判令4・11・24)も本件配転命令が本件業務の廃止による本件職員の解雇を回避するための措置であるとして本件配転命令を有効と判断していた。これに対して,最高裁判決(令6・4・26本誌148号)は,「労働者と使用者との間に当該労働者の職種や業務内容を特定のものに限定する旨の合意がある場合には,使用者は,当該労働者に対し,その個別的同意なしに当該合意に反する配置転換を命ずる権限を有しない」との規範を示し,この規範に反する原審判決を大阪高裁に差戻し,大阪高裁が下したのが本判決である。
「労働判例ジャーナル」ウェブ版
・毎月15日、年12回発行する「労働判例ジャーナル」をウェブ上で閲覧できるサービスです。
・お手持ちのパソコン、タブレット上で、いつでもどこでも手軽に、「労働判例ジャーナル本誌」及び判決文全文をご覧いただくことができます。
探したい労働事件を手軽に見つける!
便利な検索機能を利用できます!
「□□事件」や「ハラスメント」などキーワードでの検索をはじめ、「期間指定」などの機能で必要な事件を手早く簡単に探すことができます。
より専門的に判例検索するには労働判例検索さらに
便利に使える
「労働判例ジャーナル」創刊以前の判決文は、
明治以降の労働事件を網羅的に掲載している
LEX/DBインターネット「労働判例検索」で閲覧可能に!
- 労働事件に特化した24,000件超の判決文を全文掲載!
- 主要誌に掲載されている判決文本文を収録した圧倒的な情報量!
- フリーキーワード、裁判年月日、掲載文献、文献番号等で検索が可能!
「労働判例ジャーナル」ウェブ版は、デジタルライブラリーからご利用いただけます。デジタルライブラリーのご案内
100号に寄せてご祝辞
早稲田大学 教授 島田 陽一 様
詳細
同志社大学 教授 土田 道夫 様
詳細
成蹊大学 教授 原 昌登 様
詳細
杜若経営法律事務所 弁護士 向井 蘭 様
詳細
五三・町田法律事務所 弁護士 町田 悠生子 様
詳細
早稲田大学 教授 島田 陽一 様
X CLOSE
同志社大学 教授 土田 道夫 様
X CLOSE
成蹊大学 教授 原 昌登 様
X CLOSE
杜若経営法律事務所 弁護士 向井 蘭 様
労働判例ジャーナルの益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
X CLOSE
五三・町田法律事務所 弁護士 町田 悠生子 様
X CLOSE
「労働法EX+」-労働分野の最新情報をお届け
・労働分野の法律・判例・労働委員会命令・通知・ガイドライン・審査会情報をはじめ、
労働分野の最新ニュースなどの情報を集約したポータルサイトです。

「労働法EX+」は、デジタルライブラリーからご利用いただけます。デジタルライブラリーのご案内
「労働判例ジャーナル」のお申込み
下記のお申し込みボタンより必要な情報を登録の上、お申込みください。

商品名 | 労働判例ジャーナル(雑誌+ウェブ版)+労働判例検索 |
サービス内容 | 「冊子の年間購読」と「ウェブ版の利用」 ※「労働法EX+」が含まれています。 労働事件に関する判例:約25,000件収録(2023年5月現在) (検索方法) フリーキーワード/裁判年月日/裁判所名/事件番号/民刑区分/法条/裁判種別/掲載文献/LEX/DB文献番号 (更新頻度) 日時更新 |
冊子年間発行数 | 毎月15日(年間12冊) |
年間利用料 | 52,800円(48,000円+税)、冊子の発送手数料は無料です。 |
※ご利用は1年単位で承ります。また利用中止のお手続きがない限り自動継続となります。
バックナンバー一覧
-
労働判例ジャーナル116号(2021年・11月)
- 注目判例:
-
能力不足を理由とする解雇の適法性
Zemax Japan事件
ポイント
本件は,物理系ソフトウェア(光学設計解析ソフトウェア等)の販売及び顧客に対する技術的サポート(テクニカルサポート)等を業務とする会社(本件会社)が,エンジニアリングサービスを主な職務とする中途採用社員(本件社員)を能力不足を理由に解雇したことに対して,本件社員がこの解雇を無効として,労働契約上の地位確認および未払い賃金などを請求した事案である。
本判決は,能力不足をやや安易に認定し… -
労働判例ジャーナル115号(2021年・10月)
- 注目判例:
-
有期労働契約と更新の合理的期待の存否の有効性
ドコモ・サポート事件
ポイント
本件は,電気通信事業に係わる各種受託業務,テレマーケティングに関する業務等を行う会社の元有期契約労働者が更新回数の限度を迎えたため雇止めされたところ,この元有期契約労働者が更新について合理的期待がある(労契法19条2号)として,雇止めに合理的かつ社会通念上相当な理由がないと主張した事案である。
本件は,有期労働契約の更新回数に限度を設ける仕組みの適法性が争点となったという特徴があ… -
労働判例ジャーナル114号(2021年・9月)
- 注目判例:
-
病院勤務医の業務特定の範囲と配転命令の有効性
日本赤十字社(成田赤十字病院)事件
ポイント
本件は,循環器内科部長であった病院勤務医に対する健診部長への配転命令につき,当該病院勤務医が労働契約上循環器内科医に業務が限定されている,または,権利の濫用であると主張して,当該勤務医が健診部長として勤務する労働契約上の義務がないことの確認,および配転命令を不法行為として,損害賠償を請求した事案である。
本件は,病院勤務医のような高度の専門職者の労働契約上の業務限定が問われたことにこれまでにない特色がある… -
労働判例ジャーナル113号(2021年・8月)
- 注目判例:
-
性同一性障害者の性自認に対応するトイレの自由利用に対する制限
経済産業省職員(性同一性障害)事件
ポイント
本件は,性同一性障害の経済産業省職員(以下,「本件職員」という)が自己の性自認する性別に対応するトイレの自由利用を制限する庁舎管理権に基づく経済産業省の措置が違法であり,国家賠償法に基づき損害賠償が認めたものである。また,本件職員は,経済産業省がとったトイレの利用制限を中止することなどについて人事院に措置要求をしたが,人事院は,この措置要求を認めなかった。そこで,本件職員が,人事院の判定の取消と国・経産省に対し,国家賠償法1条1項に基づき損害賠償を請求した。
原審(東京地判令元・12・12,本誌96号)は… -
労働判例ジャーナル112号(2021年・7月)
- 注目判例:
-
有期労働契約の雇止めと無期転換
公益財団法人埼玉県公園緑地協会事件
ポイント
本件は,有期労働契約の雇止めに合理的理由がなく,契約が更新されることの結果,この有期労働契約が無期転換したことを認めたものである。また,本件は,元々自治体の設立した公園内の動物園を管理する公社に勤務していた元職員が,公社の廃止後も,その後動物園の指定管理者の代表団体に有期労働契約で雇用されていたという特殊な事情がある。さらに,本件雇止めに合理的理由がないとされ…
-
労働判例ジャーナル111号(2021年・6月)
- 注目判例:
-
留学費用返還請求の適法性
みずほ証券事件
ポイント
本件は,会社の留学制度を利用した元社員が,会社からその留学費用の返還請求を受けた事案である。本判決は,会社の請求を認め,元社員に留学費用の全額返還(3045万219円)を認めたことで注目される。
会社が留学制度を設ける趣旨は多様であるが,例えば海外勤務のために語学留学をさせるなど,会社の業務として設けている場合と,社員のキャリア形成を援助し… -
労働判例ジャーナル110号(2021年・5月)
- 注目判例:
-
ユニオン・ショップ制に基づく雇止めの適法性
トヨタ自動車(ユニオン・ショップ雇止め)事件
ポイント
本件は,ユニオン・ショップ制に基づく雇止めが適法とされた珍しい判決である。これまでは,ユニオン・ショップ制度の適用対象が正社員とするのが一般であったために,ユニオンショップ制に基づく解雇が争われてきたが,本件の会社(トヨタ自動車)では,契約期間が2年以上の期間従業員(シニア期間従業員と呼ばれる。)をユニオン・ショップ制度の対象としていたために,ユニオン・ショップ制に基づく雇止めという事案が発生したものである…
-
労働判例ジャーナル109号(2021年・4月)
- 注目判例:
-
医師の防塵マスク着用での就労と懲戒解雇
医療法人社団和栄会事件
ポイント
本件は,昨年4月のコロナウィルス感染拡大の状況下で,白衣に,硬質の素材でできた防塵マスク,青色のゴム手袋を着用した姿で就労した医師が,その勤務開始日に懲戒解雇されたという珍しい事案である。病院の解雇理由書によれば,その姿が,患者及び近親者の不安をいたずらに惹起し,礼儀を軽んじて職場の秩序を乱し,所沢腎クリニックに甚大な損害を及ぼしたとして…
-
労働判例ジャーナル108号(2021年・3月)
- 注目判例:
-
従業員の過労死に関する取締役の責任
サンセイ事件
ポイント
本件は,長時間労働の放置による脳出血を直接的死因とする高血圧の基礎疾患を有する従業員の死亡に関する遺族による会社および取締役に対する損害賠償請求である。本事案では,別途労働基準監督署長による労災認定がなされており,また,会社の安全配慮義務違反が認められた事例は珍しくない。本件の特徴は…
-
労働判例ジャーナル107号(2021年・2月)
- 注目判例:
-
違法な労働審判の口外禁止条項と国家賠償請求
労働審判(口外禁止条項)事件
ポイント
本件は,労働審判において,労働審判委員会が,訴えを起こした労働者に口外禁止条項を付した内容での調停を試みたところ,当該労働者からこれを拒否されたにもかかわらず,口外禁止条項を含む労働審判を行ったことに対して,当該労働者が…